伝統ある日本人形文化の
振興と継承のために

端午の節句(菖蒲の節句)BOY'S FESTIVAL

端午の節句と五月人形

端午の節句の意味

現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

お祝いの仕方

端午の節句のお祝いは、本来五月五日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いをしてもよいでしょう。両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。ごちそうは、鯉や栗、それにちまきや柏もちがつきものです。

また、端午の節句と菖蒲は切ってもきれないものです。菖蒲は悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。

飾る時期

五月人形(鎧・兜飾り、鯉のぼり等含む)は、お彼岸が明けてから飾るのが一般的です。桃の節句と一緒で、初めて節句を迎える方は早く飾りたいと思う方も多くいるため、3月上旬から飾る方もいらっしゃいます。そのためご家庭によっては、雛人形と五月人形を少しの期間、一緒に飾る場合もあります。五月人形を早い時期から飾ることは間違いではありませんので、各ご家庭のタイミングに合わせてお飾りください。

しまう時期は、端午の節句をお祝いした5月5日以降の天気の良い日がお勧めです。地域によっては、端午の節句は日本古来の暦、旧暦で考えると6月上旬ですので、菖蒲と一緒にお祝いしてからしまって頂いても全く問題ありません。

初節句とは

初節句とは

男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、初節句といってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが、じょうぶに、たくましい男性に成長するように、願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。

人形の贈り方

初節句に飾る五月人形は、お嫁さんの実家から贈るのが普通ですが、現在は、可愛いお孫さんのために両家で折半することもあります。五月人形は、前述のような意味があるのですから、おじいさんやおばあさんが心を込めて自ら選びたいものです。
 お仲人さんや親戚、友人は、金太郎や桃太郎などの人形や、鯉のぼりを贈るのが一般的です。

お祝いのお返し

初節句のお返しは、お祝いの日から一週間以内にしたいものです。お子さまの名前で、内祝としてください。お返しの品にはちまきを使うのがふつうです。お赤飯や紅白の角砂糖でもよいでしょう。
 お返しの品に、お礼の手紙と、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈れば、赤ちゃんの成長ぶりがわかって喜ばれることでしょう。

五月人形のご購入の際のポイント

購入時期

五月人形のご購入時期は、3月初旬から4月中旬です。

お店選びのポイント
  1. 節句人形アドバイザーのいるお店

    鯉のぼりには、地域差がございます。そのため、豊富な知識を持った「節句人形アドバイザー」のいるお店でご購入することをおすすめいたします。

  2. 広告に不当表示をしていないお店

    節句人形アドバイザーのいる販売店は不当表示広告をすることを厳しく禁止されています。

  3. 安さだけを強調しないお店

    節句人形は日用品とは違い、また季節商品であるため、一般的に適正価格が分かりにくいものです。(一社)日本人形協会では、「適正表示宣言店」制度を設け、節句人形等の信頼度を高める取り組みを行っています。

人形Q&A

五月飾り編

端午の節句とは?
男の赤ちゃんが初めて迎える五月五日のお節句を、初節句といいます。現在では子どもの日となっていますが、本来は端午(たんご)の節句といいました。端午とは五月初めの午(うま)の日のことです。端午は、奇数の重なることをおめでたいとする考え方から、やがて五月五日に定着しました。
なぜ五月人形を飾るのでしょうか?
はじめは天の神様を招くため戸外に立てた武具やのぼり旗は、江戸中期以降は内飾りにも作られ、また、兜の飾りに取り付けられていた人形がやがて独立して、さまざまな五月人形になりました。ことに武家社会では端午を象徴する菖蒲の音が「尚武」に通じることから、この日は跡継ぎの将来を祝う大切な祝日でした。この「尚武」を現代的に解釈するなら、男の子が多くの困難に打ち勝ってたくましく成長することと考えてよいでしょう。身を守るための鎧兜や、あるいは五月人形を飾る習わしの中には、わが子の健全な発育を祈る両親や家族たちの、真剣でしかもあたたかな祈りが込められているのです。
なぜ菖蒲を飾るのでしょうか?
菖蒲の葉の強い香りには邪気を祓う力があると信じられ、その音が尚武に通じることとともに、昔から端午に欠かせない植物とされてきました。なお、菖蒲の葉をお風呂に入れる菖蒲湯は、体の穢れを除き健康によいとされ、現在でも行われています。
どんな人形をかざったらよいでしょうか?
飾り方は大きく分けて二通り、外飾り(鯉のぼりや武者絵のぼり)と、内飾り(鎧、兜飾り、または子ども大将飾り)とがあります。内飾りはこれらを中心にして、いろいろな道具や人形を飾り添えます。本来は、出世を願う鯉のぼりと、成長を祈る内飾りの両方を飾るのが望ましいかたちですが、地方によりどちらをメインにするかは若干異なります。土地の風習を尊重しながら、その中でそれぞれのご家庭にふさわしい飾り方を工夫してよいのではないでしょうか。
五月人形はだれが買うのでしょうか?
一般的には、母方の実家から送られる例が多いほうですが、今日では、可愛いお子さんのために、両家で費用を折半することも多くなりました。また、鯉のぼりは母方、内飾りは父方で用意することもあるようです。いずれにせよ、双方でよく話し合って決めることが大切でしょう。
五月人形はいつからいつまで飾るのでしょうか?
春分の日過ぎ、遅くとも四月中旬頃までには飾って、当日を楽しみに待ちましょう。大切なのは毎年飾ることです。年一回のお節句です。毎年飾ることで、わが子に対する家族の祈りを新たにし、また子どもとの対話を深めることが出来るでしょう。
 なお、お節句は季節の行事ですから、それが過ぎたらしまうのはなるべく早めに、五月中頃までのお天気のよい日を選んでしまいましょう。鯉のぼりも同様です。
どのようにお祝いしたらよいのでしょうか?
五月五日当日、またはその前夜(宵節句)に、両家の祖父母、親戚、親しい友人などをお招きします。また、お返しは子どもの名前で内祝いとして贈ります。これには古くからちまき、または柏餅がよく使われます。お礼の手紙に赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう。ただし、お祝いの席にお招きした方には、特にお返しの必要はないでしょう。
次男、三男が生まれたらどうすればいいでしょうか?
お節句は、その子が無事に成長するようにとのお祝いですから、基本的には、五月飾りもそれぞれに用意したいものです。しかし、もしそれが出来ない場合も、なにかその子自身のための五月人形などを買い求め、その健やかな成長を祈ってあげましょう。
なお、何かの事情で人形を保存できなくなったときは、全国各地の社寺で行われる人形供養(人形感謝祭)に持参し、若干の供養料を添えて納めるのがよいでしょう。
五月人形の寸法呼称
羽子板の寸法の旧称(長さ)
けし(芥子) 約14cm
さんご(三五) 約20cm
よんすん(四寸) 約27cm
ごすん(五寸) 約30cm
こばち(小八) 約33cm
おおばち(大八) 約39cm

鯉のぼり編

外飾りと内飾りとは?
五月人形には外飾りと内飾りとがあります。
鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここからのちに精巧なミニチュアの内飾りが生まれました。現代ではとかくこれらを戦争のための武器と受け取りがちですが、日本の鎧兜には、ゆたかな個性と時代時代の最高の工芸技術とが投じられています。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜などを飾って、男の子の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです。
また、鯉のぼりや武者絵のぼりなどの外飾りは、わが子の出世を願うものとして、古くから建てられてきました。
鯉のぼりの由来は?
鯉は、いさぎよい姿かたちとともに非常に生命力の強い魚です。鯉のぼりは、黄河の急流をさかのぼり、龍門の滝を登りきった鯉は、龍となって昇天するという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来です)、どんな試練にも耐えて立派な人になるようにと、子どもの出世を祈るために立てられるものです。なお、戸外に建てるのぼりは、もともとは天の神様に降りてきていただく目印だったといわれています。
次男、三男が生まれた場合はどうしたらよいでしょうか?
五月人形同様、鯉のぼりも基本的には一人ひとりのものです。次男、三男の場合には、鯉を足していったらよいでしょう。「…大きな真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子どもたち……」の歌のように、青い五月の空を水に見立て、カラフルな家族の鯉をたくさん泳がせる、このすばらしいアイデアこそ、端午の節句の象徴といえるでしょう。
鯉のぼりの手入れ方法は?
最近の鯉のぼりは、ほとんどナイロンやポリエステル製です。軽くてよく泳ぎ、雨に濡れてもすぐ乾きます。ただし色あせを防ぎ長持ちさせるためには、夜間や雨の日にはなるべく降ろしましょう。また洗濯も出来ますが、黄金の鯉、ゴールド箔押しなど新タイプのものは、洗濯機でなく手でそっと押し洗いをし、必ず陰干しして下さい。  強風は大敵、鯉が吹き飛ばされたり、ポールが折れたりしては大変です。ご近所にも配慮して、風の強い日には必ず早めに下ろしてください。

五月人形の飾り方・しまい方

知っておくべき五月人形の正しい知識とは

幸せな親子関係を築く子育ての秘訣

page top

Copyright© ningyo-kyokai All Rights Reserved.