清らかに薫る菊の花に永遠の命を見た昔の人々以来、
9月9日の節句には、さまざまな形で菊を用いて不老長寿が願われます。
実りの秋、実り多き人生を願う重陽の節句

日本でも、天武天皇のころから菊花の宴が行われるようになり、平安時代には「菊綿(きくわた)」という風習も行われるようになりました。「菊綿」は、「菊のきせ綿」ともいい、八日のうちに菊の花の上に真綿をかぶせておき、翌九日の朝、菊の露でぬれたその綿で肌をなでれれば、若さを保つことができるといわれ、平安時代の女官たちの間でもさかんに行われていました。
菊酒、栗飯

菊と共に重陽の節句に関りの深いものにその頃採れる栗があります。中国にも重陽に栗を使った料理を食べる風習がありますが、日本でも、重陽を一名栗節句と呼んで、栗飯を食べる日としている地方があります。