新しい年の初め、一年の健康を祈る日に、 春の訪れを予感させる若菜を粥に仕立てて食べ、
年中の無病息災を祈ります。
中国の節句と日本の七草粥が出会う人日の節句

現代にまで伝わる、1月7日に七草粥を食べるという風習は、もともと日本にあった、七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習と、正月に若菜を摘む風習とが、中国から伝わった「人日(じんじつ)」の風習と混じり合って、人々の間に根づいたものです。
七草粥

今でも1月7日の食卓には七草粥がのぼります。現代では、冬でも青物が簡単に入手できますが、昔は、七草粥は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理で、まさに健康食でした。現代の七草粥は、どちらかというと、お正月のご馳走の後に、淡白な粥で胃腸を休めるという意味で広く親しまれています。
<春の七草> | |
![]() |
|
●芹(せり) | セリ科多年草。全体をゆでて食べます。 神経痛、痛風、リウマチに効くとされています。 |
![]() |
|
●薺(なずな) | アブラナ科2年草。一般にはぺんぺん草として知られています。天日で乾燥したものをお茶がわりにしたり、煎じて肝蔵や目の薬として用いることがあります。 |
![]() |
|
●御形(ごぎょう) | キク科2年草。ホウコグサ、母子草(ハハコグサ)とも呼ばれます。 平安時代の草餅は、この御行の若菜を使って作られていました。 |
![]() |
|
●はこべ | ナデシコ科2年草。ニワトリグサとして知られています。天日で乾燥したものを煎じて、できものや痔の薬として用いることもあります。 |
![]() |
|
●仏の座(ほとけのざ) | キク科2年草。小鬼田平子(コオニタビラコ)のことです。シソ科にも同名のホトケノザがありますが、現代ではこちらが七草とされています。 |
![]() |
|
●菘(すずな) | アブラナ科の1〜2年草。現代の野菜でいう蕪(カブ)のことです。 七草粥には萌え出たばかりの若菜を用います。 |
![]() |
|
●すずしろ | アブラナ科の1〜2年草。現代の野菜でいう大根のことです。 七草粥には萌え出たばかりの若菜を用います。 |
![]() |
正月の飾り物



羽子板を贈る風習は、やがて町人の間にも広まりました。年の暮れに市中のあちこちで立つ羽子板市は、江戸の名物にまでなりました。特に後期の江戸で生れた華やかな押絵羽子板は庶民の人気を博し、関西地方にまで広がりました。
羽子板には、観賞用の絢爛豪華なものと、実際について遊ぶための簡素なものとがあります。羽根つきは新春の遊びとして親しまれ、女の子の間で盛んに行われました。
羽根つきは、もともと新春の災厄よけのまじないから生れた遊びです。中国に生まれ、室町時代に日本に渡来したと考えられていますが、江戸時代には、正月に羽根つきをすると夏に蚊に刺されることがないと信じられていました。この羽根つきは、江戸の女の子が楽しむことを許された唯一のスポーツでもありました。
鑑賞用の押絵羽子板は、初正月の祝いとして贈られただけでなく、役者の似顔絵のついたものなどは、現代でいうスターのブロマイドのように女性たちの大切な宝物にもなりました。


新春に、この破魔弓を実際に使って的を射る遊びが、男の子たちの間で行われていた時代もありました。その後、破魔弓の作りがしだいに豪華になっていくにつれ、そういう遊びも行われなくなり、やがて飾ることが主流になっていきました。