伝統ある日本人形文化の
振興と継承のために

人日の節句(七草の節句)SHOUGATSU FESTIVAL

人日の節句(七草の節句)

羽子板・破魔弓の意味

お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っています。羽子板でつく羽の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。「子供が患わない」という意味が込められています。

破魔弓は読んで字のごとく、魔よけ、厄払いのお守りです。男の子の元気な成長を願いお正月の縁起の祝い物となっています。また神社の破魔矢や、棟上げの際屋根に立てる破魔弓も弓矢のもつ魔除けの力を信じることから生まれた習慣です。  羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓になり、女の子がお正月に羽をついて、その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生み出したのです。

飾る時期

羽子板や破魔弓は、12月の中旬以降に飾り付けたらよいでしょう。お正月には贈って頂いた方々を招いてご家庭でおもてなしするのもよい方法です。

しまうのは、1月15日頃がよいでしょう。それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行われるからです。江戸時代には、宮中の左義長風景を描いた極彩色の左義長羽子板というものがありました。これは、このお正月行事と羽子板との密接な関係を物語っているものといえるでしょう。

初正月とは

初節句とは

赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」といいます。わが国では古くからこの初正月を祝って、赤ちゃんの祖父母や、おじやおば、仲人、親しい友人などが、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈るという美しい習慣があります。

人形Q&A

正月飾り

羽子板・破魔弓とは?
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」といいます。わが国では古くからこの初正月を祝って、赤ちゃんの祖父母や、おじやおば、仲人、親しい友人などが、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈るという美しい習慣があります。
羽子板はなぜ女の子のお守りなの?
お正月の羽板突きは、江戸の昔から女の子の遊びです。そしてこの羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。
羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。すなわち「子どもが患わない」という意味を含んでいるとも考えられるでしょう。
また、昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがないと、長い間信じられてきました。こうして羽子板には、遠い昔から子どもの無事を願うあたたかい親心がこめられているのです。
破魔弓はなぜ男の子のお守りなの?
呼んで字のごとく、破魔弓はずばり魔除け、厄払いのお守りです。
 弓の的を昔はハマといいました。破魔弓はこのハマに漢字を当てはめたものです。同じようなものに神社の破魔矢や、棟上げの際屋根に立てる破魔矢があります。これらはいずれも弓矢の持つ霊の力を信じることから生まれた習慣です。
なぜお正月に関係があるの?
羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓となり、また、女の子がお正月に羽根を突いて、その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生み出したのです。
羽子板や破魔弓はいつからいつまで飾るの?
十二月の中旬以降に飾り付けたらよいでしょう。そしてお正月には、贈って頂いた方々を招いて、ご家庭でおもてなしするのもよい方法です。もちろん当日の主役は赤ちゃんです。
しまうのは一月十五日頃がよいでしょう。それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行われるからです。江戸時代には、宮中の左義長風景を描いた極彩色の左義長羽子板というものがありました。これは、このお正月行事と羽子板との密接な関係を物語っているものといえるでしょう。
なおこれらは、もちろんお正月だけでなく、ひな人形や五月人形の脇飾りとして飾ってもよいでしょう。
お節句の意義は?
お正月飾り、三月五月のお節句飾り、そして七五三…どれも、子どもが無事に成長し、立派なおとなに育つようにという、人生の節目を祝うお祭りです。
 竹が、節目を持ちながら強くまっすぐに成長するように、人生の節目々々を祝うのは古くからの日本のしきたりです。たとえ贅沢なことはしなくても、ぜひ心をこめて、各ご家庭でお祝いをしてあげて下さい。
羽子板の寸法呼称
羽子板の寸法の旧称(長さ)
こあい(小相) 11号 約33cm
おおあい(大相) 12号 約36cm
こきょう(小京) 13号 約39cm
だいきょう(大京) 14号 約42cm
まご(孫) 15号 約45cm
尺六 16号 約48cm
尺七 17号 約51cm
尺八 18号 約54cm
二尺 20号 約60cm
二尺三寸 23号 約69cm
二尺五寸 25号 約75cm
三尺 30号 約90cm

page top

Copyright© ningyo-kyokai All Rights Reserved.