伝統ある日本人形文化の
振興と継承のために

端午の節句――粽と柏

5月5日の端午の節句は、江戸時代になり、男の子の出生を祝う日として定着しました。鯉のぼりを揚げたり、鎧兜や武者人形を飾ったりして、男の子の健やかな成長を願います。端午の節句には菖蒲湯に入って邪気を祓う風習の他に、粽や柏餅を食べる風習もあります。今回は粽と柏餅について調べてみました。

中国からやってきた粽

端午の節句に食べられる代表的な菓子は2種類あります。
一つは粽です。もち米やくず粉で作られた餅を三角形もしくは円錐形に整えて、笹の葉で包んだものです。笹の葉のほのかな香りを楽しむことができます。
粽は地域によって材料や形がさまざまです。山形では笹巻き、新潟では三角ちまき、鹿児島ではあくまきと呼ばれ、地域の人々に親しまれています。
端午の節句に用いられる粽は中国に由来する風習です。中国戦国時代の楚の政治家であり詩人でもあった忠臣屈原(くつげん)は楚の将来に絶望して、汨羅江(べきらこう)という湖南省の北東部を流れる川に身を投げて亡くなりました。その日が5月5日で、その弔いのために笹の葉で包んだ米の飯を川に投げ入れたのが始まりといわれています。
もともとは、もち米を植物の葉で包み、灰汁で煮込んだ保存食でしたが、これが発展して、菓子としての粽も作られるようになったといいます。
日本では、奈良時代以前に中国から端午の節句が伝わったときに粽を食べる風習も一緒に伝わり、やがて全国に広まっていったと言われています。

日本発祥の柏餅

もう一つが柏餅です。粽は餅を笹の葉で巻いていますが、こちらは柏という植物の若葉で餅を包んでいます。地域によってはブナ科の落葉樹であるサルトリイバラの葉を使うところもあり、特に西日本で多く使われています。柏の葉もサルトリイバラも、新芽が出るまで落葉しないことから、「子孫繁栄」「家系が絶えない」という縁起を担いで使われるようになったといわれています。
地域によって端午の節句に食べる菓子は違うので、どちらか一方しか食べたことがないという方もいるかもしれませんが、今年は両方の味を楽しむのもよいですね。

page top

Copyright© ningyo-kyokai All Rights Reserved.